整体で頑固な肩こりで悩まないお手伝いはお任せください。
「肩のコリがツライ」「眼精疲労が半端ない」「頭痛で吐き気がする」
どこに行っても『肩こりがひどいですね』と言われて肩だけ首だけ揉んでくれるだけで、ちっとも楽にならない!とお悩みではりませんか?
烏丸カイロプラクティックセンターはお悩みのせいで「◯◯が出来なくなった」を悩みを解消して「◯◯が出来る体に」戻していく、そんな施術でみなさんの健康をサポートしています。
あなたは5年後も健康でいる自信はありますか??
当院では原因が分からないなどの症状の方達の「5年後も健康でいられる体つくり」をお手伝いしています。
京都市内、下京区内、四条烏丸周辺でカイロプラクティック、整体をお探しでしたらお気軽にご相談ください。
VDT症候群をご存知ですか??
パソコン作業やスマートフォンをよく見る方は、目の使いすぎ、画面の見過ぎによる肩こり・頭痛・目の奥の痛みはVDT症候群かもしれません。
- 長時間のパソコンで肩こり・首のコリがひどい
- 肩こりや首のコリが酷くなると頭痛がする
- 仕事の終わりになると目の奥が痛い
- 最近、視力が急に落ちてきた
- スマホを見た後は目が疲れやすい
このような症状でお悩みの方の相談が増えています。あなたは大丈夫ですか?
目次
VDT症候群(テクノストレス眼症)とは?
VDT症候群(Visual Display Terminal Syndrome)とはパソコンやスマートフォン、テレビゲームなど画面(Visual Display Terminal)を使用した作業(VDT作業ともいう)を長時間続けたことにより、目の疲労や肩こり・頭痛、重度の場合は心に支障をきたすお悩みです。
別名では「テクノストレス眼症」とも呼ばれています。
デスクワーカーの60〜80%は目の疲れや肩のこり・首の痛みを訴える方が多く、労働時間によって症状は悪化する傾向が強いです。
VDT症候群の症状は?
実際によく見られる症状としては
目:眼精疲労・ドライアイ・充血・視力低下など
体:首こり・肩こり・腰痛・頭痛・神経痛、不安・めまい・動悸などの自律神経症状
心:うつ症状・食欲減退・不安感・不眠・やる気の減退・性欲減退
など目の疲れだけでなく、肩こりや頭痛、症状がひどいと心身ともに疲労してしまいます。
VDT症候群の原因
眼の酷使、眼精疲労が主な原因と考えられています。
皆さんも経験があると思います。
ちょっと集中して仕事したら時間が随分と経っていて目がシパシパしたり、ピントが合わなかったり。
そうVDT症候群は慢性的な眼精疲労によるものなんです。
また長時間同じ姿勢を続けているいることも大きく関係しています。
デスクワークの人って朝に仕事について、次動くのって昼休憩、そして帰宅まで席を立つことってトイレ合わせて3回ほど、ちょっと動くだけって人が多いですよね。
人の体って動くことを前提に作られているので、ジーッとしていると血流やリンパの流れが悪くなって筋肉が硬くなるんです。
普通の肩こりや頭痛や腰痛の主な原因ですよね。
これを私たちプロ目線で話をすると筋肉だけでなく、呼吸の運度が制限されることで肋骨の動きが悪くなって、横隔膜の動きが悪くなって、姿勢も大きく崩れてしまうので、目を酷使するので目の神経って脳神経なので脳まで疲れてたしまって、ちょっとやそっとでは良くなりにくい肩こり・頭痛につながるんです。
そして体の慢性的な疲労が進むと、心にも影響して自律神経症状やうつ病なども引き起こしやすい状態になってしまいます。
目の酷使の結果、脳の働きも低下し肩こりや頭痛・うつ病やめまいや耳鳴りなどの症状が起こりやすくなってしまいます。
VDT症候群の予防法
VDT症候群は長時間の連続した作業が主な原因なので、休憩しながらやるということが予防になります。
「VDT作業における労働衛生環境管理のためのガイドライン」てのがあってそこには
「一連続作業時間が1時間を超えないようにし、次の連続作業までの間に10分~15分の作業休止時間を設け、かつ、一連続作業時間内において1回~2回程度の小休止を設けること」と記載されています。
単純に休み休みやりなさいということですね(笑)
その他にテクノ依存症ってのもあるんです。
テクノ依存症って知ってますか?
スマホやパソコン、テレビゲームなどの電子機器に熱中してしまい、人間関係や社会との関わりができなくなったり、ネット環境がない、スマホ・PCを触っていないと不安などの症状が出ます。
よく歩きながらスマホしたりしてる、電車でスマホを見るなどあれです。
あっ自分のことや・・・(汗)って思ははりましたか?
昔は家でファミコンぐらいしかゲーッムってなかったけど、今はスマホや携帯ゲーム機とかでどこでもできるゲームやLINEなどのメールが気になって仕方がないという小中高生などにも起きやすくなっているのがテクノ依存症の症状です。
テクノ依存症の症状
・ゲームやLINEが気になって眠れない睡眠不足
・時間の感覚がなくなる
・ネット上でのコミュニケーションは問題ないが、現実での他人とのコミュニケーションができないコミニケーション障害。
・行動を制限・注意をされるとすぐにキレてしまう。
・正解/不正解の思考になり曖昧な感じを受け入れられない。
・人を見下すことが多くなる
・自分の限界(体・心)が分からなくなる。
テクノ依存症の原因とは?
スマートフォンの普及や携帯できるテレビゲームが誰でも手に入れることができ、なおかつそれを止めることもなく育つ環境です。
VDT症候群・テクノ依存症の予防法
単純にVDT症候群もテクノ依存症もスマホ・パソコンなどが普及して手軽に接することが多いため起こるのですから、使用する時間を減らせば予防になります。
しかし大人は仕事で普段からパソコンを使っている人も多いから中々そうもいきませんよね。
その場合は、家ではパソコンを使わない。通勤の時にスマートフォンを見ない。などの予防策が必要になります。
また小・中学生のお子さんの場合は、ゲームなどの時間を短くするようにすることが大事です。
以前芸能人が子供のゲーム機を片っ端から壊している人がいましたが、それはそれで子供にとってもショッキングなことなのでそこまで過激にじゃなく時間を決めて楽しむことが大事かと思います。
まずは親がスマートフォンを見ない。しっかりとコミニケーションを取るという昭和な雰囲気の方いにしていけばいいと思います。
逆に「こらぁ!やめなさいって言うてるやろ!!」とか押さえつけると隠れてゲームをしたりするので、やっぱり親子のコミニケーションを取るのがいいと思います。
VDT症候群・テクノ依存症の予防方まとめ
VDT症候群は1時間パソコンの作業したら休憩を短くても5分。長くとれるなら15分ほど休憩を入れる。
そして体を動かすことで血流を流すことが一番の予防になります。
テクノ依存症はスマホやパソコン・テレビゲームの時間を少しづつ減らしていき、本を読んだり、コミニケーションを取るように心がける。
これが一番の予防になります。
忙しい人は食生活も見直さないとね!
ビタミンB1とB・・・視神経の働きを高めます。疲労物質の除去を助け、肩こりを改善します。
豚肉、胚芽米、レバー、枝豆、ピーナッツ、のり、ごま、さば、納豆、干ししいたけなどがあります。
ビタミンB・・・目の調節機能である水晶体と毛様体筋の主成分となるたんぱく質の吸収に不可欠です。
また、緊張性のイライラや軽いうつ病にも効果的です。サケ、サバ、イワシ、いも類、牛乳、大豆などです。
ビタミンA・・・毛様体の筋肉の弾力性を回復させ、疲れ目やかすみ目などの改善に役立ちます。欠乏すると、夜に視力が低下する夜盲症になります。
レバー、にんじん、かぼちゃ、うなぎ、シシャモ、春菊、にら、ほうれん草、鶏卵などがあります。
アントシアニン・・・抗酸化作用のあるポリフェノールの仲間です。網膜上にある色素体(ロドプシン)の合成に関わっています。
アントシアニンが含まれる食品は、代表的なブルーベリーの他にも、カシスやぶどう、クランベリー、プルーンなどのベリー類、なす、黒豆、黒ごま、赤キャベツなどがあります。
βカロチン・・・体内でビタミンAに変わるプロビタミンで、必要量だけビタミンAに変換され、残りは体内に蓄積されます。
βカロチンは非常に活発な状態で即効性があり、活性酸素や過酸化脂質を取り除く抗酸化作用があるので、がんや老化防止に効果があります。
βカロチンが含まれる食品は、赤しそ、モロヘイヤ、にんじん、パセリ、春菊、にら、小松菜などです。
当院のVDT症候群・テクノ依存症に対するカイロプラクティック施術
VDT症候群・テクノ依存症は首や肩などがの筋肉や関節が硬直しているので、筋肉と関節のバランスを整えるようにしていきます。
ご存知のないかも多いのですが、問題は首や肩だけではありません。
呼吸が浅くなって、神経のバランスが崩れてしましい、自律神経の乱れなども関係しているので、烏丸カイロプラクティックセンターでは機能神経学(眼球の運動や機能を整えることで、脳の働きを良くしていく)で検査と施術も取り入れています。
肩や首・眼精疲労などの問題ですが、患部だけに対して調整や施術をおこなっても改善することはなく、その場しのぎや最悪の場合は悪化してしまうこともあるので、烏丸カイロでは全身の調整を行い、早期に変化・回復していけるようにバランスを整えます。
執筆:平野秀一 (烏丸カイロプラクティックセンター院長)
カイロプラクティック・整体施術 料金
烏丸カイロプラクティックセンターでは通院中の方の施術プランを大切に考え、初診の方は1日に1~2人の予約枠を設けています。予約状況によりますが、当日の予約も可能です。(受付9:30〜最終受付19:30)
まずはお電話にてお問い合わせください。
このような方はお断りします。
〒600ー8493
京都市下京区郭巨山町19 相生ビル5F-B
京都市 下京区 四条烏丸でカイロプラクティック・整体をお探しなら烏丸カイロプラクティックセンターへ。
【体の悩み〜心の悩みまでトータルにカイロプラクティックでサポートしています。】
烏丸カイロプラクティックセンター